はじめに

コロナ以降、「フルリモート」という働き方は一気に普及しました。現在では、リモートワークや完全リモート勤務を導入する企業が増え、東京や大都市圏の会社に出社せずとも働けるという選択肢が一般的になりつつあります。

その流れの中で、「地方移住」が注目を集めています。今回は、実際に地方に移住した私の経験を交えながら、フルリモートと地方移住のメリット・デメリット、必要な情報や制度、生活環境の変化など、今知っておきたい内容を紹介します。

フルリモート×地方移住が話題の理由とは?

1. 自由な働き方が増えた今だからこそ

多くの会社がフルリモート勤務を実施し、働く場所を選ばなくなったことで、「住む場所も自由に決められる」という流れが加速しました。東京に高い家賃を払い続けるより、土地の価格が安く、自然が豊かな地方に引っ越しして、広い家で家族と暮らしたい——そんな人が今、急増しています。

2. 地方にはフルリモートに適した環境が多い

意外に思うかもしれませんが、地方にはリモートワークに適した場所が多くあります。建物のコストが低く広いスペースが確保できるため、仕事部屋を確保しやすく、業務にも集中できます。

私が地方に移住したきっかけ

きっかけは、2022年のある出来事でした。当時、私は東京のIT企業に勤めており、週5日出社していましたが、コロナ以降は完全にフルリモートに切り替わりました。その状況の中で、「もう東京に住み続ける意味はあるのか?」と考えるようになったのです。

「どうせ通勤しないなら、もっと自分の好きな環境で働いてもいいのでは?」——そう思った私は、思い切って地方移住を実施しました。

フルリモートでの地方移住のメリット

1. 生活コストが大きいく変化

東京に比べて、地方は家賃や物価が圧倒的に安く、家を購入することも可能です。駐車場代もかからず、車を所有するハードルも下がります。

2. 子育てや家族との時間が増える

自然に囲まれた環境で子供を育てることができ、保育園の待機児童問題も少ない地域が多くあります。家族との時間をしっかり取れる点は、日々の生活において大きな魅力です。

3. 趣味と仕事の両立がしやすくなる

登山、釣り、家庭菜園など、地方ならではの趣味が楽しめ、暮らしが豊かになります。週末のイベントも地域密着でアットホーム。オンとオフの切り替えもやりやすくなりました。

デメリット・問題点は?後悔しないために知っておくべきこと

1. コミュニケーションの難しさ

フルリモートでは、職場のメンバーと会う機会が減り、情報共有や雑談が少なくなります。意識してLINEやSlackなどを使い、コミュニケーションの使い方を工夫する必要があります。

2. 孤独感と不安

知り合いのいない場所に移ることには不安もつきもの。同じような境遇の人とつながれるオンラインコミュニティや、自治体が主催する移住イベントを活用しましょう。

3. インフラや通信環境に注意

地方によってはネット回線が遅い場所もあるため、勤務前に通信環境を確認しておくことが大事です。

フルリモート可能な企業の探し方と転職のポイント

1. 採用情報の検索と更新に注目

「フルリモート可」「全国勤務OK」などの条件で検索し、定期的に更新される募集情報をフォローしましょう。

2. 条件をしっかり見極める

「完全フルリモート」と「週1回出社」のような条件では大きく異なります。出社の有無は、移住に直結するので注意が必要です。

3. 地方企業という選択肢も

地方にも優秀な人材を求める企業は多く、移住支援制度と連携した採用も増えています。Twitterやコラム記事で紹介されるケースもあるので、情報収集は幅広く。

地方移住の制度と支援

1. 地方自治体の支援制度

多くの自治体では「移住支援金」や「家賃補助」「引っ越し補助」などを用意しています。制度の使っ方は自治体によって異なるため、実家や気になる地域の情報をしっかり確認しておきましょう。

2. 東京圏からの移住は優遇されることも

東京都、神奈川、埼玉、千葉などからの移住者向けに最大100万円以上の支援が受けられる制度も存在します。条件を満たせば得する機会です。

よくある悩みと「本当に移住してよかった」と思えるために大切なこと

移住を検討する人の中には、「どこに住めばいいのか」「移住後に仕事が続けられるのか」といった悩みを抱える方が多くいます。行った先での生活が合わずに戻ってくる人も少なくありません。私自身も、最初は「これで良かったのかな?」と不安に感じたことが何度もありました。

ただ、結果的に「本当にやってよかった」と思えるようになったのは、行く前に十分な準備をして、地元の人や会社の担当者としっかり話し合いを重ねたからです。

事前準備で「安心感」と「リアルな感覚」を得る

移住にかかる時間や費用は人それぞれですが、「何にかかるのか」「どこに相談すればいいのか」を以下のように整理すると、想定外のトラブルを減らせます。

  • 支援制度の利用方法(自治体や関連団体に相談)
  • 入社予定の会社が営業所を地方に持っているか
  • 家族やみんなと一緒に行ける条件を確認
  • 最寄りの新幹線駅・高速道路までの距離

こうした情報を知っているだけでも、安心感が全然違います。実際、地域の担当窓口の方が「何でも聞いてくださいね」と言われたとき、ものすごくホッとしたのを覚えています。

「自分以外」の視点も大事にする

また、自分の希望以外にも、家族や一緒に暮らす人の意見も聞いておくべきです。「あれがない」「こんなはずじゃなかった」と感じる原因の多くは、感覚のズレです。家族が「行ってよかった」と思える環境づくりも忘れずに。

今後はテレワークと地方移住をセットで考える流れがさらに進むと予想されます。地方での生活は、都市では得られない経験や出会いにあふれています。必要なのは「いっ歩踏み出す勇気」と、「必要な情報の確認」です。

実際の移住後の感想と「やって良かった」と感じること

私自身、移住してから時間にも気持ちにも余裕ができ、働く意欲が増しました。同じように地方に住んでいる仲間とtwitterなどで交流するのも楽しく、仕事においても新たなチャレンジができています。

まとめ|これからの“働く”と“住む”を見直そう

「働き方」と「暮らし方」が大きく変わった今こそ、地方移住という選択はとても現実的です。会社の業務をこなしながらも、自然の中で穏やかに暮らすことは、自分と家族にとってかけがえのない体験になります。

何を大事にしたいか、どんな生活を送りたいか——その答えが「地方でのフルリモート」なら、後悔しないように早めの準備をしよう。

これからの人生に、「地方移住」という豊かな選択肢を加えてみませんか?