「フリーランスとして独立したい!けどお金が心配…。」
フリーランスを始める上で一番の悩みといえば、生活していけるだけの収入が得られるのか?ということではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、思い切って生活の拠点を田舎に移すことです。
実際、フリーランスになるのを機に地方へ移住されている人は多く、移住者を歓迎し補助金等のサポート制度を設けている自治体も多くあります。
そこで今回の記事では、田舎でフリーランスとして働くメリット・デメリット、仕事を獲得するための方法について解説してまいります。
どうぞ最後までご覧いただき、今後田舎へ移住を検討している皆さまの参考にしていただければと思います。

目次
フリーランスが田舎へ移住するメリット
フリーランスの良いところは、住む場所を限定せず好きな場所で働くことができる点でしょう。
ただ、都会で暮らしていくには高い家賃や生活費を払い続けなければならず、事業にまわせるお金が少なくなったり経済的に厳しい状況に追い込まれる可能性もあります。
最近は働き方も多様化し、リモートワークを利用して会社に所属しながら地方へ移住し自分で副業も始めるといった方も少なくありません。
このようにたくさんの人を魅了するフリーランスの田舎暮らしには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
生活費を下げられる
フリーランスが田舎へ移住する上で最も大きなメリットは生活費を抑えられるということでしょう。
特に固定費として支出を大きく占める家賃は、都会と比べてかなり安くなります。
日本では現在空き家問題を解消するために空き家を安く売りだしたりリフォームして賃貸に出してるケースも増えています。
フリーランスという働き方はどうしても毎月の収入が変動しやすく、会社員と比べて不安定になりやすいものです。
そのため、家賃を含めた生活費が下げることはフリーランスを続ける上で非常に重要になります。
ストレスが軽減される
都会暮らしではどこに行くにも人が多く、毎日の通勤ラッシュには強いストレスがかかります。
また、独立、開業をしようにも競合が多いため、ビジネスアイディアや技術、スキル、知識、人脈等に相当強くないと生き残るのは難しいでしょう。
しかし田舎暮らしなら満員電車にも無縁ですし、自然豊かな環境の中でのんびりと生活することが可能なため、ストレスの軽減が期待できます。
また、競合が少ないまたはいない地域であればその分自分が先駆者として成功する可能性も高くなります。
新しい人間関係を築ける
田舎は都心よりも人とのつながりが強く深い傾向にあります。
都会のドライな人間関係に慣れている人にとっては、最初は面倒に感じてしまうかも知れませんが、田舎で暮らし仕事をしていくなら、この人とのつながりは重要になります。
というのも、フリーランスでの案件を獲得するきっかけとして最も多いのが”知人や友人からの紹介”によるものだからです。
また、知り合いのいない環境での暮らしは孤独を感じたり心細いことも多くなりますが、積極的に地域の人と交流し受け入れてもらうことで家族のように力になってくれたり、困った時に助け合える関係を築くことができ、安心して生活していくことが出来るでしょう。
フリーランスが田舎へ移住するデメリット
以上のように田舎でフリーランスをするメリットはいくつかありますが、同様にデメリットも存在します。
引っ越した後で「こんなはずじゃなかった」と後悔することにならないよう、デメリットについてもしっかりと確認し対策をしておきましょう。
案件が少ない
田舎でフリーランスの案件を獲得する方法として、フルリモートの案件か移住先で見つけた案件を獲得する方法があります。
しかし業種や分野によっては首都圏のような都心部と比べると地方ではかなり案件数が少なくなることは覚悟しておかなければなりません。
移住後の収入を確保しておくには、移住する前に出来るだけフルリモートによる案件を獲得しつつ、移住先のエリアでどのような仕事があるのかを調べておきましょう。
単価が低い
都会と田舎で同じ案件を請けた時。田舎の方が報酬や単価が低い可能性があります。
というのも高単価で発注できる企業の多くは都心にあり、フルリモートでなければ来社できる距離に住んでいるフリーランスを採用する可能性が高くなりますし、地方はそもそも最低賃金が都心と比べて低いこと、そして中小企業や個人事業主からの発注も多いため、必然的に単価は低くなる傾向にあります。
環境が合わない
どこで暮らすにせよ、その土地や環境が合わないということはどうしても起こってきます。
特に都会から田舎にいきなり移住すると、気候の違いはもちろん、車社会や交通の便の悪さ、娯楽の少なさ等、生活スタイルは大きく変わります。
そういったものを求めている人には良い環境かも知れませんが、実際に暮らしてみて生活のしづらさを感じてしまうケースも少なくないのです。
出来るだけ移住前に短い時間でも何度か移住先となる地域を訪れたり、生活をイメージしておくことが大切です。
人間関係のトラブルが命取りに
地域によっては移住者に対して良く思わない人がいたり、敬遠されることもあります。
また、地域の行事やイベント、お手伝い等に参加せず積極的に関わることをしないと変な目で見られてしまったり噂話をされてしまうことも田舎では実際に起こることがあります。
また、田舎の濃い人間関係に疲れてしまう人もいるかも知れません。
田舎でフリーランスをやっていくには、先述したように人との付き合いが重要になります。
そのため、地域の中で孤立してしまったり人付き合いに疲れてしまうと、仕事を得ることや生活していくこと自体が苦しくなってしまう可能性があります。
田舎でフリーランスが仕事を獲得するためのポイント
それでは田舎でフリーランスとして活動をしていくにあたり、どのように案件を獲得していくのか、具体的な方法について紹介してまいります。
フリーランス向けのマッチングサービスを利用する
田舎では知人や友人からの紹介により案件を獲得することが多いと書きましたが、それ以外の方法としては「マッチングサービスを利用する」というケースも多いです。
エンジニアやマーケティング、Webデザイナー、ライター等、さまざまな分野の案件情報が公開されていて、リモートワークはもちろん募集エリアを絞って検索することも出来るためおすすめです。
転職サイトを利用する
転職サイトや求人サイトは働き方の条件を絞って検索できるため、業務委託(フリーランス)で応募可能な案件の中から応募する方法もあります。
また、通勤が必要な案件の場合は引越しをする前に移住先の地域に絞って調べ、良さそうな企業をメモしておき後から企業に直接問合せをする方法もあります。
SNSや募集サイトを活用する
FacebookやX(旧Twitter)等SNSにフリーランスとして田舎へ移住することや、自分がはじめる事業について投稿することで情報が拡散され、目にした人からコンタクトを受けることもあります。
また、「ジモティ」や「ココナラ」のように仕事の依頼を募集できるサービスやサイトを活用し、自らを売り込むという形で仕事を獲得することも出来るため、他の方法と併用して活動することもおすすめです。
ただし、サイトを通して得た案件には手数料がかかる場合がほとんどですので注意しましょう。
まとめ
フリーランスという働き方は、軌道に乗るまでの間は特に大変な思いをされる方が多いと思います。
そのため出来るだけ初期費用を抑えてスタートさせたいもの。そこで生活コストの安い田舎へ移住しフリーランスとしてチャレンジするというのは非常におすすめです。
当ブログでは他にも、地方や田舎を盛り上げるためのさまざまな情報を発信しております。どうぞ合わせてご覧いただければと思います。