以前は田舎で生まれ、暮らしている人でプログラマーを目指そうとした場合、プログラミングの専門学校やスクールに通う必要があったり、ITエンジニアの求人が少ないため就職や転職が難しく結局都会へ出ていくというケースがほとんどでした。

しかし近年、コロナ禍の影響により働き方が多様化され、特にIT業界では多くの企業がリモートワークに対応し、本社を都心から地方へ移したり分散化する動きが活発化したこと、そしてUターン、Iターンという選択で地方移住する人、あるいは田舎に住みながらフルリモートで東京の企業に在籍している人が増え、田舎に住んでいてもエンジニアとして、プログラマーとして働くことが出来るチャンスが広がりました。

そこで今回の記事では、田舎暮らしのプログラマーの働き方や未経験でも田舎でプログラマーができるのか?ということについて解説してまいります。

ぜひ最後までご覧いただき、参考にしていただければと思います。

田舎と都会、プログラマーの求人の違いは?

東京や大阪といった都心部には多くの企業が集まっていることから、プログラマーやエンジニアをはじめ幅広いさまざまな業種の求人が豊富にあることが特徴です。

一方、地方の田舎では求人数が全体的に少なく、エンジニアの求人も都会と比較するとかなり数が少ない傾向にあります。

そのため、就職や転職にあたり希望の業種や職種を選ぶことができないというケースも多いでしょう。

また、収入に関しても格差があり、東京と地方では年収に100万円程の違いがあると言われています。

そういった理由から、地方在住でプログラマーを目指す人の中には、より活躍し成功するために都会へ出て挑戦しようと思う人が多いようです。

それでも田舎でプログラマーになるメリットは?

田舎と都会では求人数や給料に大きな違いが見られますが、それでも田舎でプログラマーになることには以下のようなメリットがあります。

・生活費、固定費が安い

・ワークライフバランスを取りやすい

・ストレスが少ない

都会でプログラマーとして働いてくには日々の満員電車による通勤、エンジニアの競争が激しく知識や技術など高度なレベルを求められるためストレスを抱えることが多いと思われます。また、残業が多く休日もトラブル対応で呼び出されることが想定されるため、ワークライフバランスが保てないという声も聞かれます。

収入は平均して高い傾向にありますが、その分、都会は家賃や生活にかかる費用が高いため支出も上がります。

一方で田舎ではそれらが真逆になることが多いです。

通勤は車が主であったり、公共交通機関も少なく不便なものの東京のようなラッシュになることはありませんし、エンジニアの数が少ないため求められるレベルもそこまで高くないケースが多いです。

また、仕事の量が都会と比べ少なく定時で退社できることも多い傾向にあるので、プライベートの時間を充実させたり家族と過ごす時間を大切にすることができます。

収入は都会の基準と比べれば低くなりますが、その分、家賃や生活費が安いためコストを抑えることが可能です。

これはフリーランスや副業として活動する場合にも大きなメリットとなります。

田舎でプログラマーに求められるスキル

それでは田舎ではプログラマーとしてどれくらいのスキルが求められているのか、具体的な求人内容の特徴を見てみると、基本的には都市部と同じでプログラミング言語のJavaの需要は高いです。

他にPHP、C#、C++等の言語を扱えるWeb系のエンジニアの求人も多いようです。

ゲーム開発やアプリ開発といった案件もちらほら見ることもあるため、移住先や今住んでいる地域の求人の傾向を見て勉強するプログラミング言語を選ぶというのもおすすめです。

また、特徴として開発者というよりも中小企業の社内システムエンジニアの求人が多く見られるため、経験がまだ浅い方にも人気です。

田舎のプログラマーにも大きなチャンスがきています

大手のECプラットフォーム会社を中心に、最近はエンジニアの地方採用を積極的に行っている会社が増えています。

中でも飛躍的に成長を遂げている「BASE」は、スタッフの条件としてスキルより情熱や意欲を第一に求め、地方にいる野心を持ったエンジニアを探すために地方採用を進め現在約8割のメンバーが地方出身者とのこと。

このように今の時代、どこに住んでいるか場所や置かれている環境に関わらず、諦めずに知識や技術の習得に励んでいればこのような大きなチャンスを獲得することも夢ではないのです。

未経験でも田舎でプログラマーに転職はできる?

それでは未経験や新卒の人の場合、田舎で暮らしながらエンジニア、プログラマーとして働くことは可能なのでしょうか。

結論を言えば「可能」です。

ただし、そのためには自分である程度のスキルを身につけておくこと、そして未経験で仕事を獲得するための情報を収集する力が必要です。

それらをクリアするための方法をいくつか紹介していきましょう。

オンラインスクールで学ぶ

もし自宅の近くにプログラミングスクール等がなくても、在宅したまま勉強できるようオンラインのコースを設けているスクールも多くあります。

インターネットの環境が整っていれば受講できるため、実務経験はなくてもさまざまなサポートを受けながらスキルアップを目指すことが可能なのでぜひ活用してみましょう。

転職サイトやエージェントを利用する

就職や転職活動をする上で基本にはなりますが、転職サイトや転職エージェントに登録し情報を受け取ることも大切です。

公開されていない非公開求人の提供や、一般に公開する前に一早く情報を受け取れるサービスがあったり、転職に関する相談にも応じてくれるからです。

ハローワーク等では地元の企業が中心になりますが、サイトなら全国の求人を検索できますし、会社はどこにあってもリモートワークが可能なところであれば離れた場所に住んでいても応募すること、働くことは可能なので範囲を広げて未経験者向けの求人を探すようにしましょう。

プログラマーとして田舎へ移住する際の注意点

プログラマーとして田舎へ移住するぞ!と決めてすぐに勤めていた会社を退職してしまうのはかなりリスクが高いためおすすめできません。

例えば、まずは集中してプログラミングの勉強をするために退職してしまった場合、勉強が終わった後に次の就職先がすぐに見つかる保証はありません。

また、移住先はしっかりと下見を行い、実際に生活している自分を想定して問題ないかどうかしばらく現地に訪れてみるなどをしてから決めるようにしましょう。

いきなり思い付きで移住すると「こんなはずではなかった」という結果になりかねません。

また、フリーランスとして田舎へ移住しプログラマーを始める場合は地元の人とのコミュニケーションを大切にすることで新しい仕事につながる可能性もありますので、積極的に交流していくようにしましょう。

まとめ

以上のように、田舎で暮らしながらプログラマーとして働く場合、コストやストレス、ワークライフバランスといった点のメリットの他にも、大きなプロジェクトに参加してキャリアアップするチャンスも増えてきたことから、田舎と都会、どちらが良いのかといったことは今やはっきりと答えが出ないくらい、田舎での活動がしやすくなってきているように感じます。

特に最近は都会から地方移住を考える人が増えていますから、国や各自治体も移住者へ支援するための制度を設けて地方分散や少しでも移住者を増やそうと取り組んでいるため、双方にとってメリットが多くあります。

特にフリーランスでの活動は圧倒的に田舎暮らしに有利なことが多いため、興味があればぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

本ブログでは他にも地方を盛り上げるため、田舎への移住に関連した情報を発信しておりますので、合わせてご覧いただければと思います。