働き方の多様化や国からの推進もあり、最近起業する人が増えています。

中でも家賃の高い都心部にこだわる必要がなくなり、起業を機に地方へ移住し田舎暮らしするという人も増え、注目されています。

そこでこれから田舎暮らしと起業に挑戦したい方に向け、今回の記事では田舎で起業が人気の理由と成功するためのポイントとして、地域の特徴ごとのおすすめの事業について解説します。

どうぞ最後までご覧いただき参考にしていただければと思います。

田舎暮らしで起業をする理由

なぜ多くの人が今、田舎で起業を始めているのでしょうか。考えられる理由を以下に紹介します。

コストが抑えられる

田舎暮らしで起業をする最も大きなメリットは、さまざまなコストが抑えられるという事でしょう。

特に店舗や事務所、住居といった不動産の価格が都会と比較して安いため、初期費用はもちろん毎月かかる家賃を大幅に抑えることが可能です。

過疎化が進み空き家問題が深刻な地域の中には、自治体によってかなり格安な価格あるいは無料で戸建ての物件を貸し出しているケースもあるようなので、ホームページや窓口等でぜひ情報を集めて見ることをおすすめします。

その他、人を雇う場合には最低賃金が都心よりも低いことから人件費を抑えられること、地元の野菜など食材が安く手に入れられるため飲食店を開業する場合や日々の生活での食費も大きく抑えられるでしょう。

ライバルが少ない

田舎では競合が少なく、都会で勝負するよりも事業展開がしやすいというメリットもあります。

昔は元々地方で暮らすビジネスマンや起業家は、ビジネスを成功させるために都会へ出ていくことが主流でした。しかしたくさんのライバルのいる都会では、生き残るだけでも一苦労です。

しかし時代は変わり、今は都会でなければ出来ない仕事というのは減ってきています。

全国に展開している店やサービスでも、業種によっては他に競合がまったくいない地域もあり、ライバルが少ない今が狙い目と言えます。

ライバルが少ない=マーケットが小さい

ライバルが少なく事業展開しやすいメリットは確かにありますが、ライバルが存在しないのは、その地域の市場が小さすぎて、ビジネスが成り立たない可能性もあることは、十分に検討しましょう。

過去に、同じ業種の事業を行って廃業したなどの情報が無いか確認して、もしも、そのような前例があるのであれば、、何故廃業したのかは調査した上で開業するようにしましょう。

補助金、助成金を利用できる

「田舎」と呼ばれるような多くの地方では高齢化や人口の減少が顕著に見られ、特に若い人や子どもを持つ家族の移住を望んでいます。

そこで移住者やその土地でビジネスを始める人を対象とした助成金や補助金の制度を設置し、移住を促進する取り組みを積極的に行っています。

それらを活用して店舗の改装や家賃などの費用にあてられるため、手持ちの資金が少なくても田舎であれば起業の夢が実現できる!と人気が集まっているものと思われます。

他にも政府は「地域おこし協力隊」と言う、都市から過疎地域へ住民票を異動し農林水産業への従事や地場産品の開発、販売、PR等の支援、住民に対する支援を行いその地域で定住、定着を図るための取り組みを実施しており、さまざまな相談や研修等のサポートをしながら1年~3年の任務期間を終了した後、起業の支援も行っています。

田舎への移住と起業はしてみたいけれど、未経験で何をすれば良いのか分からない、知らない土地に住んでうまくできるのか、失敗しないか不安といった方は隊員を募集している自治体を探し、応募してみることから始めてはいかがでしょうか?

自然に囲まれた環境で働くことができる

都会で会社員をしていると、満員電車に揺られながら時間をかけて会社に向かうことは大きなストレスになりますよね。

地方移住し田舎暮らしをすることで、都市部と比べ自然が豊かで空気の綺麗な環境の中で暮らし働くことが出来るため、ストレスが減りリフレッシュ出来るというメリットがあります。

人との交流が活発になる

田舎では地域の住民が協力しながら生活をしており、コミュニティが出来ています。

お祭りやイベントに参加したり、高齢者の方の農作業を手伝ったりすることで地元の人とコミュニケーションをとり、何か困ったことがあればお互いに力を合わせ助け合って暮らすという精神があり、知らない土地に移住する際に心強い存在となるでしょう。

また、移住を促進している地域では、同じく移住してきた者同士のつながりも出来るため、暮らしや起業に関連する情報を交換できたり都会に住むよりも孤立感が解消され人の温かみや安心感を得られる可能性が高いです。

その土地ならではの文化を感じられる

田舎にはその土地ならではの文化や風習があり、そこでしか出来ない体験や見れない物など特別な魅力があります。

しかし過疎化が進んでいる地域では、そのような伝統的な文化が廃れてしまう傾向にあります。そのため、移住してきた者が自分たちの手で守ろうと受け継ぎつないでいく活動も見られ、地域に対しても日本に対しても大きな貢献をしていくことが出来るのです。

田舎暮らしでの起業におすすめの仕事

以上のように田舎暮らしでの起業にはメリットが多いですが、どんなビジネスでも良いというわけではなく、その地域の需要を考えることが重要です。

そこで田舎の特徴によって成功しやすくニーズがありそうなおすすめのビジネスのアイデアを紹介します。

山に囲まれた地域

田舎暮らしと言えば山に囲まれた山間部をイメージする方が多いのではないでしょうか?

そのようなエリアではやはり林業が盛んなため、林業に関連したビジネスの起業が選択肢に入るかと思います。

その他、高齢化が激しく移動手段や利用できるサービスも限定的になる地域であるため、買い物や壊れた家電の修理、家事のお手伝い等の便利屋やお弁当を配食するサービスも需要が高いかと思います。

海に近い地域

一方で海に面した臨海地域や漁港のある町では、漁業の他にマリンスポーツ等を楽しむための観光客が多い地域になるため、観光やレジャー系、あるいは民泊やゲストハウスといった宿泊施設の起業もおすすめです。

田舎の市街地

地方の田舎の中でも商店街があったり比較的人の多いエリアもありますよね。

そのような場所ではカフェやレストラン等の飲食店、学習塾などの教育系も集客しやすいでしょう。また、都会では競合がひしめくITやWebコンサルタントも数が少ないため参入しやすい傾向にあります。

エリア共通

今の時代、インターネット環境が整ってパソコンさえあればどこにいても自宅で起業ができると言っても過言ではありません。

都会でも田舎でも住んでいる場所に影響を受けずに仕事が出来ますので、”田舎だから”ということに捉われなくてもビジネスの内容を選ぶことも出来ます。

例えばネットショップの運営やWebライター、Webデザイナー等の職種であればフリーランスや個人事業主として働くことも可能です。

YoutubeやSNSといったメディアで田舎暮らしの様子やノウハウをコンテンツとして公開し、収入を目指すという人も増えています。

これまでの経験やスキルを活かし、好きな場所に拠点を構えて働くというスタイルは、これからの新たなスタンダードになるかも知れません。

田舎暮らしで起業する際に気を付けておきたいこと

実際に田舎暮らしをしながら起業をする時に気を付けなければならない点もいくつかあります。

事前に知っておくことで対策をとったり、起業する内容や地域選びにも役立ちますのでチェックしてみて下さい。

交通手段が限られる

エリアにもよりますが、田舎は一般的に車での移動が基本となります。

公共交通機関もあまり整備されていませんし、家のあるところから買い物や病院など仕事や生活に必要な施設に行くには時間もかかり不便です。

そのため、都会から田舎へ移住を検討されている場合はあらかじめ運転免許証の取得はもちろん、車の購入費や維持費、ガソリン代などのお金も視野に入れて準備しておかなければなりません。

インターネット回線が整備されていない可能性がある

山間部などの田舎ではインターネット回線が整備されておらず自分で工事を依頼して開通させなくてはならない、という事例も少なくありません。

移住してすぐに仕事を始めたい場合は、事前に調査し工事の手配を行う必要があるでしょう。

あるいは、高速インターネットを使用しなければならないビジネスの場合は、ある程度整備されている市街地や地方都市を移住先として選ぶことをおすすめします。

人間関係に悩まされる可能性がある

田舎の密な人との関係は田舎暮らしの良い面でもありますが、苦手な人にとってはそれが逆にデメリットとして挙げられることもあります。

また、地域や人によっては保守的、排他的な場合もありますので、移住者を快く思わない人がいる場合、必要以上に気を使ったりストレスとなってしまうケースもあります。

町内会の加入や地域のイベント、お手伝い等、都会暮らしでは慣れない新しいことにも挑戦しなければなりませんが、受け入れてもらえれば身内のように温かくしてもらえるケースも多いため、長く暮らしていくコツとして積極的に地域に溶け込む努力が大切です。

まとめ

正社員でいれば一生安定して働き続けることが出来る、という時代は終わり、今は転職も当たり前ですし本業のほかに副業をしたり独立して自分で起業をして収入源を増やさなければ、安心して老後を迎えることが出来ない時代となってしまいました。

しかし一方で、興味を持っていたものや趣味、自分が持っている知識を仕事にしたり、インターネットの使用や業種を選べば、田舎でもさまざまな挑戦が出来るといったことがしやすくなり、自分の可能性や希望が広がるといった側面も持ち合わせています。

また、地方では若い人材を獲得しようとお金や家、仕事などさまざまな支援を提供する取り組みが進められています。

使えるもの、もらえるものを上手く利用し、田舎暮らしと起業を実現させていきましょう。