ここ数年、新型コロナウイルスの流行の影響で特に大きなダメージを受けた飲食業界。営業時間の短縮や休業を迫られ、多くの飲食店が苦しい思いをされてきたかと思います。
そんな中、話題を集めたのが「シェアレストラン」と呼ばれる一般的なレストランとは異なるスタイルで営業をする飲食店です。
コロナが落ち着いた現在もシェアレストランは残り続け、むしろこれから自分の店の開業を考えている方の中にはあえてシェアレストランという形態を選ぶ人も増えている状況。それは何故なのでしょうか?
そこで今回の記事では、新しい形の飲食店の経営方法として選ばれ始めた「シェアレストラン」とは何か。人気の理由やメリット、営業する上でのポイントについて解説してまいります。
ぜひ最後までご覧いただき、これからシェアレストランに参入を検討している方に向け参考になればと思います。

目次 [hide]
「シェアレストラン」とは
夜のみ営業しているバーが日中は別の店の名でカレー屋さんを営業していたりする店舗を見たことがありませんか?
シェアレストランとは何かというと、一つの店舗を複数のオーナーでシェアし営業するレストラン(飲食店)のことを言います。
元々は牛丼で人気の吉野家ホールディングスが運営会社である株式会社シェアレストランとして開始したスタイルで、場所を貸したいオーナーと開業する場所がない経営者をマッチングさせるサービスとして誕生しました。
現在は他にも調理を行うキッチンのみを複数の人でシェアする”シェアキッチン”や”クラウドキッチン”、店舗を持たずにデリバリー販売を行う”ゴーストレストラン”等、多くの会社がシェアレストランから派生したような似たサービスを展開しています。
シェアレストランでもキッチンのみを借りるタイプがあり、その場合はテイクアウトやデリバリーでお客様に提供する形になります。
また、既存の店舗のメニューの中に、他のお店の人気のある商品を加えて運営する”シェアメニュー”という形態も最近見られるようになりました。
このように飲食店同士で”必要な何か”をシェアしながら営業するスタイルは、進化しながら現在も増えています。
「シェアレストラン」が増えている理由
このようにシェアレストランが成功した背景には、最初に述べたようにコロナの流行が影響しています。
たくさんの規制により店舗で食事をする客は激減しました。
しかし一方で、テイクアウトやデリバリーの需要は非常に高くなり、宅配サービスも一気に増えましたよね。
デリバリーでは自宅にいながら行きたかったレストランの料理や専門店の味を気軽に楽しむことができ、コロナが落ち着いた今もその便利さを体験した多くの人から支持されまだまだ拡大していく勢いを感じます。
シェアレストラン系のビジネスは東京など首都圏を中心に多く見られますが、今後は全国に向けてどんどんサービスは広がっていくでしょう。
「シェアレストラン」のメリット
飲食店をオープンする時、本来であれば店舗を探し、内装や外装、キッチン等の設備等のリフォーム工事を行い…とにかく多くの資金が必要になります。
更に経営が上手くいかずにあえなく閉店となってしまったら、今度は建物の原状回復工事や退去に伴う高い費用も支払わなくてはなりません。
その点、シェアレストランであれば既存の店舗と設備をそのまま利用するため初期費用を抑えられますし、もし撤退する際にも原状回復工事がかからないので全体的に低コストで開業することが可能です。
また、オープンまでの準備期間が短く済むこと、同じ店舗で営業している他のオーナーの店で食事をしたお客様にも宣伝することが出来るといったメリットがあります。
一方で自分が店舗を貸す側になった場合にもメリットがあります。
営業時間外や定休日など、店の空き時間にもシェアレストランとしてスペースを貸すことで
収入が得られること、そして借りる側と同様に貸した店で食事したお客様に自店を知ってもらうことが出来るため集客にもつながるのです。
シェアレストランを成功させるためのポイント
シェアレストランとして店舗を借りる側、貸す側、どちらにとってもトラブルを回避して成功させるためにはいくつかのコツがあります。
問題が生じた際の対応を取り決めておく
複数人で既存店舗の設備や備品を使用するため、誤って破損してしまったり他の店の食材を使ってしまったりといったミスが起こる可能性は十分あり得ます。
そんな時にトラブルにならないよう、事前に起こりそうな問題の内容を想定し対処法や賠償する際の内容を取り決め共有することが大切です。
特にお金の面はしっかりと決めておかないと揉める種になりやすいため、例えば店舗の利用料や水道光熱費、ゴミの回収費用などもしっかりと確認しておきましょう。
また、レジや金庫は店ごとに用意し、それぞれで管理することもトラブル防止のために重要です。
営業許可を取っておく
シェアレストランでもし食中毒が起こってしまうと、営業停止処分を受けることになります。
ただし、借りている側が保健所の営業許可を取っていればシェアレストランのみが営業停止に、既存店のみが営業許可を取っている場合は双方が営業停止となるといったように、営業許可の取得状況により処分は異なります。
後々トラブルになることを避けるために、シェアレストラン側も許可を取っておくと安心でしょう。
まとめ
シェアレストランは以上のように一つの店舗を活用し、リスクを抑えてスペースを貸す側にも借りる側にもメリットがある営業形態です。
一時期低迷してしまった飲食業界を盛り上げるためにも、経営者同士が集まって支え合いながら営業するこのスタイルは今後ますます注目を集め数を増やしていくことでしょう。
これから飲食の事業に参入を検討しているものの、経済面などで不安がある方やまずは小規模から始めてみたいという方は、シェアレストランに挑戦してみてはいかがでしょうか?
本サイトでは他にも、田舎で成功するさまざまなビジネスについての情報を発信しています。ぜひ合わせて他の記事もご覧くださいませ。